2月の活動報告
寒さが際立った2月もようやく終わりを告げ、太陽の温かさと日中の長さがはっきりと実感できるようになり、待ちに待った春の到来もすぐそこまで間近に迫ってきたことを感じる今日この頃です。また、小中学校や高校等では卒業式を目前に控え、卒業生にとっては人生における大きな転機でもあることから、ちょっとした緊張感と大きな期待が膨らむ、そんなフレッシュな空気が感じられる季節にもなりました。2月9日から始まった平昌オリンピックも地元仙台出身の羽生選手の2大会連続の金メダル獲得をはじめ、過去最多の13個のメダル獲得等、日本人選手の最後まで諦めない素晴らしいパフォーマンスとプレッシャーに打ち勝つアスリートとしての強い姿等、映像を通じて様々な感動を与えていただきました。改めて、スポーツの持つ力、魅力等を再認識するとともに、3月9日から始まる平昌パラリンピックにおいても出場される日本人選手の活躍に大いに期待したいと思います。さて、こうした中、15日に宮城県議会2月定例会が開会し、新年度の当初予算議案をはじめとした全149件の議案審議がスタートしました。あの震災から約7年が経過し、この新年度からは県の震災復興計画「発展期」のスタートを迎えることとなり、これまでの各種復興事業の進捗状況を検証するとともに、遅れのある事業に対するテコ入れと、復興後の活力ある宮城の実現を目指し、県の発展に資する具体の取り組みを全力で行っていく必要があります。震災時に多くの皆様から心温まるお心遣いや励ましを頂戴し、このことが大きな原動力としてここまで復興を進めてくることができたと考えており、復興計画最終フェーズを迎える節目の今だからこそ、ここを大きな正念場として捉え、今後も県全体での復興を加速させていくことの共通認識を高めながら、今定例会審議も含め緊張感を持って対応していきたいと思います。さて,2月の活動における主なものをご紹介いたします。
① なかやま商店街振興組合新春の集い ※添付の写真
5日、なかやま商店街振興組合新春の集いが開催され、今年も参加させていただきました。地域の活性化、生活の利便性において、無くてはならない存在が地元の商店街であり、そのためにも日頃から地域全体で地元商店街を盛り上げていく必要があります。本年もなかやま商店街振興組合とともに中山地域が一体となって更なる活力を生み出す充実した年となることを祈念いたします。
② 学生インターン
今年も今月から2ヶ月、2名の学生インターン活動のお手伝いさせていただくことになりました。学生インターンシップを主催するドットジェーピーの「若者と政治を繋ぎ、日本を良くしていきたい」という理念に共感し、少しでも学生の皆さんが政治に関心を持っていただき、少しでも「政治は身近なものであるべき」といった考えを高めていただけるよう2ヶ月間お手伝いさせていただきたいと思います。