2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 4月の活動報告 | トップページ | 6月の活動報告 »

2017年5月30日 (火)

5月の活動報告

201705

晴れ間が多く、気温も高めの日が続き、例年になく比較的過ごしやすい今年の5月となりました。ゴールデンウィークもいわゆる大型連休となり、県内の各行楽地も多くの人で賑わいをみせ、それぞれの地元商店街をはじめ飲食店、宿泊視察等、それなりの収益が得られたのではないかと思います。さて、昨年この時期、勝率3割台の断トツの最下位と成績不振を極めていた東北楽天ゴールデンイーグルスですが、今年は昨年までとは別チームに生まれ変わったかのように、開幕からの好調さをキープし続けて、ここまで誰も予想しない勝率7割1分4厘、2位ソフトバンクに3.5ゲームの差をつけ、堂々とパリーグの首位をひた走っております。開幕前の解説者予想で誰も予想しなかったこの“春の珍事”に、いい意味で裏切られておりますが、球場に足を運んで応援を続けているファンの人も多いのではないでしょうか。こうした“珍事”を春だけに終わらせることなく、今後もしばらく続けてもらうことを願うとともに、これから始まるセリーグとの交流戦も大いに期待したいと思います。また、こうした中、今月9日に県高校総体の開会式が仙台市で開催され、今月26日から6月5日の日程で各会場において、各校各選手ともに優勝を目指し、連日熱い戦いが繰り広げられております。今年は宮城、山形、福島を会場とした南東北インターハイが7月28日から8月20日の日程で開催される予定であり、選手の皆さんには地元開催のインターハイ出場を目指し、日頃の練習の成果を存分に発揮し大いに頑張っていただきたいと思います。さて,5月の活動において主なものを次のとおりご紹介いたします。

 聴覚障害者協会総会

21日、宮城県聴覚障害者協会の総会が仙台市の県障害者福祉センターで開催されました。毎年恒例の総会であり、会員相互の親睦を図る場でもあることから、県内各地から多くの方々が出席しての開催となりました。また、今年は全国ろうあ連盟が創立して70周年を迎える節目の年でもあり、協会の方々にとっても大切な年となっております。県においては一昨年前の1月に協会の皆さんにとって待ち望まれていた情報提供施設が完成し、聴覚障害者同士の交流、社会参加の促進が更に充実することになりましたが,まだまだ福祉施策の課題は存在するため、引き続き、障害のある方にとって生活しやすく、社会参加がしやすくなるよう福祉施策の充実に向け取り組んで参ります。

 じめ・不登校等調査特別委員会県外視察  ※添付の写真

22日から24日にかけて、いじめ・不登校等調査特別委員会として、「いじめ防止条例」の先進自治体である北海道をはじめ、議員提案としていじめ防止条例を制定した静岡県、「いじめ予防教育」プログラムを確立して教員指導を行っている鳴門教育大学とその教育を実践している徳島県の藍住西小学校等を視察してきました。特に、視察した藍住西小学校では、鳴門教育大学大学院で予防教育について詳しく学んだ教員による授業の模様を視察させていただきましたが、児童の自主性の高さ、他人へのいたわり等を限られた時間で充分感じとることができました。藍住町内では「いじめ予防教育」を4年前から導入し、児童の自己肯定観や規範意識を高め、結果として、友達を大切にする意識が高まったとの教育効果が出始めている等の貴重な話を伺ってきましたので、今後の委員会の議論の中で大いに参考にしていきたいと思います。


« 4月の活動報告 | トップページ | 6月の活動報告 »

議員活動」カテゴリの記事