2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2月の活動報告 | トップページ | 4月の活動報告 »

2013年3月31日 (日)

3月の活動報告

201303_3

西日本や関東地方の各地から桜の開花の便りが届き、長かった今季の冬もようやく終わりを告げ、過ごしやすい春の陽気が感じられるようになってきました。この時期恒例の春の選抜高校野球大会も開幕し、ここまで仙台育英高校も順調に勝ち進み、ベスト8。多くの方々とともに、悲願の優勝旗を持ち帰ってもらうことを期待している今日この頃です。また、プロ野球の方も先日開幕し、東北楽天ゴールデンイーグルスもアウェーで開幕を迎えましたが、大型助っ人外国人選手の補強やルーキー則本投手の開幕投手抜擢など、今年は星野監督をはじめ球団全体としての勝負へのこだわりが強く感じられ、「今年こそは」と大きな期待を寄せていることころでもあります。スポーツは、感動だけでなく、大きな希望と勇気をも与えてくれます。震災から丸2年が経過し、被災地ではまだまだ本来の笑顔が取り戻せていない今だからこそ、こうしたスポーツの盛り上がりは大いに歓迎するところであり、ぜひとも仙台育英高校、そして楽天イーグルスには最後まで頑張ってもらいたいと思います。さて、これまで進捗の遅れが指摘されてきた各種震災復旧・復興事業も徐々に改善が図られ、最近になって確かな手応えが感じられるようになってきました。災害公営住宅についても、平成27年度までに15,000戸の完成を目指し、県と各市町が一体となってその取り組みを進めているところであります。一方、防潮堤建設、防災林整備、防災集団移転事業、土地区画整理事業、災害道路建設、被災漁港・道路整備等々、国、県、各市町それぞれの事業が同時並行的に進められており、コンクリート混合用の砂利やミキサー車、重機ならびにオペレーター等の不足が深刻化しており、需要と供給のバランス確保、工事量全体の把握・調整が喫緊の課題となっております。時間の経過とともにこうした新たな課題が発生し、この繰り返しが続いておりますが、課題解決の先に真の復興の姿がある訳であり、困難であったとしても目の前の課題にしっかりと向き合い、解決に向けた取り組みに尽力していく必要があり、県議会議員の一人として、志高く使命感をもって取り組んで参りたいと思います。さて、3月の活動で主なものをご紹介します。

 本会議一般質問質疑  ※添付の写真

1日、議員として7回目の一般質問に立ち、震災からの復旧・復興対策と本県の成長戦略について、村井知事をはじめ県当局に見解を求め、誠意ある回答をいただきました。

震災からの復旧・復興を急ぎつつ、将来の本県の目指すべき姿を考え、戦略性を持った事業の「種」まきを今から行っていくことが重要であります。宮城の高いポテンシャルをもっともっと活かせるような取り組みをしっかりと考えていきたいと思います。

 耳の日記念手話祭り

24日、恒例の耳の日記念手話祭りが今年も多くの参加者のもと宮城野区文化センターで開催されました。手話も言語の1つであるものの、まだまだその認識が薄く、また、聴覚障害者のための文字情報や筆談環境の整備不足等もあり、その環境改善を進めていく必要があります。障害の有無の分け隔てなく、真に障害者と健常者が互いの存在を尊重し合いながら、活躍できる社会づくりに向け、今後とも微力ながら取り組んでいきたいと思います。


« 2月の活動報告 | トップページ | 4月の活動報告 »

議員活動」カテゴリの記事