2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 6月の活動報告 | トップページ | 8月の活動報告 »

2010年8月 1日 (日)

7月の活動報告

20100701_2 7月18日、東北南部も本州全域とほぼ同じタイミングで平年より早めの梅雨明け宣言が出されましたが、この梅雨明け以降,連日記録的な猛暑が続いております。仙台市においても23日には3年ぶりとなる猛暑日(35℃)を記録,また、16年ぶりとなる11日間連続の真夏日(30℃以上)を記録するなど,数ヶ月前の気象庁発表の冷夏という長期予想を見事に裏切る結果が続いております。全国各地で連日のように熱中症の話題が取り沙汰されておりますが,以外と知らない落とし穴があるようです。熱中症は決して人事ではなく極めて身近によくある問題であり、水分補給のタイミングが多くの方々に正しく理解されていないのもまた熱中症に拍車を掛けているようです。一般に、喉が渇いたと自覚する時は,既にかなりの水分不足に陥っていることが多いとの事。従って、「喉が渇いたら水分補給」ではなく、暑い日であればあるほど、水分補給は定期的にしっかり補給する習慣が必要であり、今年のこの猛暑にはしっかりと定期的な水分補給の習慣を身に付ける必要があるようです。また,水分といっても水だけでなく,汗で失った塩分を補給することもまた必要であり、しっかりと体調管理に気を付け、この暑い日が続く今年の夏を乗り切りたいものです。話題はガラリと変わりますが,未だ寒い状況が続く東北の経済状況。首都圏とは違って,景気回復を実感するまでには至っておらず,この連日の猛暑にあやかって一日も早く「暑い東北経済」となって欲しいものです・・・。さて、7月の活動で主なものをご紹介します。

 社会を明るくする運動 ※添付の写真

7月を強調月刊として今年で60年目を迎える「社会を明るくする運動」が仙台駅構内で開催されました。この「社会を明るくする運動」とは,生活するすべての人が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする法務省主唱の全国的な運動です。保護司の1人として,微力ながら,引き続き,更生保護の充実ならびに地域理解の促進に向け努力して参りたいと思います。

 とびの子祭り

中山地区恒例のとびの子祭りが25日に中山小学校にて盛大に開催されました。各子供会による子ども御神輿,各町内会が分担を決めて出店する出店,そして体育館ステージでのアクラクション等々,9時から13時まで多くの参加者のもと大いに盛り上がった一日となりました。主役である子ども達にとっても夏休みの楽しい思い出になったことと思います。また,この伝統あるとびの子祭りを通じて,地域の連携,親睦の重要性を改めて感じた一日でもありました。猛暑の中,前日の準備から当日の撤収まで作業に当たられた多くの関係者の皆さん,大変お疲れ様でした。

« 6月の活動報告 | トップページ | 8月の活動報告 »

議員活動」カテゴリの記事